【備忘録】CentOSとは?

おはようございます。こんにちは。こんばんわ。まっすです。

今回は仕事で調べたCentOSとその他関連項目に関する自分用の備忘録です。

スポンサードサーチ

CentOSとは

  • LinaxディストリビューションのRHEL(Red Hat Enterprise Linux)のクローンOS
    →ディストリビューションは、「流通・配布」という意味があり、Linaxの配布形態のことを指します。

主な特徴

・コミュニティベース
→RHELは企業が開発を行なっているのに対し、CentOSは、有志が集まって開発を行なっている

・RHELは有料であるのに対し、CentOSは無料で使用できる

・YUMとRPMによるパッケージ管理

・セキュリティフィックスサポートが長い(RHELと同様、10年対応)

・安定性を重視→少し古い技術を採用

・サーバー業務向け

・GNU General Public License(GPL)ライセンスの下、フリーなソフトウェアとして利用できる

・無料のため、運用は自己責任。(RHELは、有償サポートあり)

カーネルとは

・OSの中核部分のソフトウェアのこと。

・狭義のLinaxとも呼ばれている。

・カーネル(Linax)だけではOSとして動かせない。

・Linax + 動作に必要なソフトウェアがパッケージ化されたもの = Linaxディストリビューション
 →広義のLinax = CentOS

スポンサードサーチ

RPMとは

・「RPM Package Manager」の略。

・RPMはパッケージ単体を管理。

・パッケージ単体でも個々に依存関係を記述したファイルが内包されている

・rpmはパッケージ個々で細かく情報を管理できる

・個々の管理はrpmコマンドで行う

YUMとは

・「Yellowdog Updater Modified」の略

・RPMパッケージの統合管理ツール

・個々のRPMパッケージを統合管理するパッケージがなかったため作られた

・リポジトリの統合管理ができるので、rpmだけでは難しい依存関係の自動解決が可能

・ディストリビューション内のパッケージアップデートもyumで行う

スポンサードサーチ

おわりに

今回は、CentOSについてのメモでした。
実際に操作することも出てきそうなので、細かい点は今後、随時発信していこうと思います。

また、おかしな点や追記もしていこうと思います。